内容は個人の感想です

この前のUnity Play投稿キャンペーンで当選し、Unityのノベルティセットを頂いたのでその喜びを共有したい記事です。 投稿したゲームはこれです。 Home Shark on Unity Playhttps://p […]
2025年2月から3月にかけて行われたBrackeys Game Jamに参加し、ミニゲームを投稿しました。 お題は「Nothing can go wrong…」でした。 Maybe Successful S […]
hacking-image
絶賛評価期間中のBrackeys Game Jamで、ある参加者のゲームが不正コピーされ、Apple Storeで販売されるという事件が起こっています。 Brackeys Game Jam 2025.1https://i […]
先日開催の第46回あほげーで、ぬいぐるみに目線を入れるゲームを作りました。 ぬいぐるみ匿名化計画https://unityroom.com/games/nui-privacyぬいぐるみのプライバシーを守らなければならない […]
Unityで3Dゲームを作ってWebGLビルドしたら、3Dモデルの一部がぐちゃぐちゃになっていました。特に服が尖っていました。エディターではちゃんと再生されるのに。Unity6000.0.25f1のURPで起こりましたが […]
おうちにサメがでたよ。サメ映画風のミニゲームつき映像作品をUnity Playに投稿しました。 総尺2分程度、エンディング2種。PC向け、無料です。邦題は「おうちシャーク」です。 Home Shark on Unity […]
共同制作した無料ブラウザゲーム『滋賀県輪投げ』が、2024年のGoogle検索トレンド都道府県別項目・滋賀県のランキングで5位にランクインしました。 2024 年 Google 検索ランキングを発表https://blo […]
マトリックス風ラーメンシャーク
UnityのWebGLビルドをしてテストプレイしたら、EdgeでのみCPU使用率が100%になる問題に直面しました。ChromeやFirefoxでは正常に動作していたため、原因がわからず困っていました。 結論として、ビル […]
Unityエディタを開いたらめちゃくちゃ重くて、GPUのドライバをアップデートしたらあっさり直りました。 それだけの話ですが、私と同じ症状の人はそれで解決するかも。なんでバージョン変更してないのに重くなったのか謎だったの […]
Flashジグソーパズル制作ツール『しぃジグソー』でジグソーパズルを作って、個人サイトに設置してみました。 ゲームページはこちら↓ ジグソーパズル Cockatrice Digitalの仲間たち🕒&#xf […]
しまうまです。
作ったミニゲームの制作過程とグラフの中身を書き残しておきます。24時間であほなゲームを作って遊ぶイベントで制作しました。 普通の制作後記でもよかったのですが、ビジュアルスクリプティングでの資料を案外必要としている方がいる […]
ブロック崩し制作ツール『B2』を使って、Flashのブロック崩しを作ってみました(令和6年)。 ↓ゲームページはこちら B2ブロック崩し - Noname🕒️2024年10月29日 アイソト […]
10年以上前にParaFla!で作ったフラッシュを、フラッシュエミュレーター『Ruffle』で開いてみました。 というわけでFlashを再生できました。内容は2コマアニメです。当時としてもGIFで十分な習作ですが、もう二 […]
Unityで、同時に複数のカメラが存在したことでレンダリングの競合が起きてしまっていたという反省です。実に1年越しの解決です。罠というかただの初心者の確認不足です。 「同じ3Dのゲームなのに、輪投げはスマホでも動く。なぜ […]
Unityのゲーム画面から各種SNSへの投稿ボタンを作るやり方(というより投稿URL)について少しまとめました。ビジュアルスクリプティングでの方法です。 なおSNSの仕様変更により投稿URLが変わる可能性があります。また […]
Unityを使ったゲーム制作を始めて2年経ったので、この1年間を振り返ってみました。 1年目時点でのフレッシュな感想記事はこちら 2年目のハイライト 大きな出来事としては、フリーゲーム2作品が計3回もテレビスタジオで実況 […]
24時間であほなゲームを作るイベント「あほげー」で作ったゲームとイベントの振り返りです。 作ったゲームはこちら↓ 右側航行のゲームhttps://unityroom.com/games/right-side人はなぜ船に乗 […]
ChatGPTさんが、ビジュアルスクリプティングについての質問に擬似コードで答えてくれるようになっていました。すごい!! 感激!!! 以前はビジュアルスクリプティングでの実装方法を質問すると、「公式マニュアルを参照して下 […]