Unity LearnのTanksコースの学習を基にゲームを制作するイベント:Tanks Learn-Along Challengeで、投稿した『Ricochet Tank』がなんと入賞しました! 楽しさやグラフィックなどで5作品の枠があり、その中で『Weirdest』に選ばれました。私にとっては最高の栄誉です。
ゲームはこちらから遊べます。テキストは英語です。
ベースとなった学習コースの時点でサメ型の戦車が含まれているので、私が無理やりサメをねじ込んだとかそういうわけではないです。念のため。制作に関しての記事はこちら。
入賞発表
なんとUnityの公式チャンネルで実況していただきました! 配信は日本時間の深夜1時で、リアタイできたものの緊張で震えていました。Youtubeのアーカイブは自動翻訳字幕が使えて助かっています。
何日か前に入賞のメールをいただき、そこで配信予定のことを知りました。参加当初はこんなことになるとは露知らず……。いろいろな反省そして感謝……。ありがたすぎる……。
優勝作品にもあるジョジョネタの浸透具合には少し驚きました。海外でも人気なのは知っていましたが、ここまでとは! ジョーズやオースティン・パワーズなどの共通認識も面白かったです。
音量調整の反省
音量調節がうまく出来なかったことだけは本当に反省しています……。うるさくなってしまい申し訳ない……。
いつもは必ず音量バーを作っていて、もちろん今回もつけるつもりでした。しかし学習コースに沿ってオーディオミキサーを作った関係で、音量レベルの変換が必要だと思い、時間と技術的な都合により実装を諦めてしまったのです……。チュートリアルに音量バーは多分なかったし、オーディオミキサーで十分なのかなと思ってしまった部分もあり……。以前も同様の反省があったので、本当に悔しい部分です。この反省は今後に活かしたいと思います。
……にも関わらずBGMまで聞いて下さった配信にとても感謝しています! ゲームオーバーのジングルは最近作ったもので、私も気に入っています。Best Soundsでの入賞もあり得たと聞き感無量です。
Unity Playには音量のオンオフ機能があってよかったです。親切機能。
その他の反省もありますが、今作はコンテストの成果物として保持する予定です。(更新可能かどうかすら未確認です。)
6/23追記:2023のバージョン時点ではWebGLではやはりオーディオ上の制約があり、使えない旨がマニュアルに記載してあります。以前調べたときにもこの問題はあり、Unity6.0でも動作保証外でした。WebGLではオーディオソースでの調整に留めたほうが無難そうですが、それ以外では積極的に使いたいところです。
景品のバックパック
景品としてUnityのロゴ入りバックパックがいただけるそうです! 非売品!! なんとシニアマネージャーさんが直々に発送してくださるそうです。感謝そして感謝。日本に無事届くよう祈ります。景品欲しさに参加したわけではありませんが、間違いなく投稿のモチベーションになっていました。実は数ヶ月前にもUnity Play関連でノベルティをいただいています。
こちらの配信でTanksチュートリアルの歴史やコンテスト詳細について語られています。私は今回初めてTanksコースを知りましたが、多くのUnity使用者たちにとって思い出深いチュートリアルだったのですね。思えば私も玉転がしコースの前後にこれを学びたかったです。
制作時にはこの配信の存在を知らずに「この方向性で良いのか」という部分でずっと悩んでいましたが、情報収集不足でした……。Unity Discussionsという公式コミュニティの存在も今回初めて知りました。Unity Japanのコンテンツが充実しているのでなかなかUnity本体(?)までは確認していませんでしたが、心強いですね。
この配信での言及によれば、サポートを受けた学生はその半年後、大きなインディーゲームの賞を獲ったとのこと。すごい! 私もこの栄誉ある賞とフィードバックをいただいたので、それに報いるだけの貢献というか活躍を今後できればいいのですが。

おわりに
オーディオミキサー関係は要復習です。今後の課題です。
軽い気持ちで参加し、思った以上の学びや気付きが得られました。メールや配信の内容も配慮され優しく、他の作品からの刺激も多大にありました。感謝そして感謝……。
Unity Playのショーケースは公式が主催していて景品が豪華な神イベントなのに参加者が少ない気がします。(今回は100作品程度がエントリーしていますが、約半分はテーマとは無関係の作品です。)もっとゲーム関係の就活生などが実績作りで参加していても良いようなものです。短期間ながらためになるイベントでしたので、続いてほしいなと思います。
6/25追記:バックパック無事届きました!! 大きく頑丈で、ノートパソコンも余裕で入ります。ロゴは控えめでおしゃれな感じです。はるばる日本まで送っていただき感謝そして感謝……。